アトミックスワップの仕組みと特徴!未来の取引を変えるAtomicSwapの解説
2018/03/13
仮想通貨の取引で最近よく話題に上がっている「アトミックスワップ」。
これからの仮想通貨取引を変えるかもしれない可能性を秘めています。
本記事では「アトミックスワップ」について解説していきます。
目次
アトミックスワップとは?
情報工学分野では、いくつかの操作を組み合わせて一連の操作に見えるものをアトミック操作 (Atomic Operation)と呼びます。
スワップは(swap)は交換という意味です。
仮想通貨におけるアトミックスワップとは、取引所などの第三者を介することなく、異なる通貨同士を安全に交換する技術のことです。
信用のおける知人ではない人と異なる仮想通貨を交換する場合を考えてみましょう。
互いにちゃんと通貨を送ってくれるのか、自分は送ったのに相手が送り返さずに持ち逃げしてしまうかもしれないという問題があります。
アトミックスワップでは、直接相手に送り合うのではなく暗号化されたマルチシグアドレスを経由することで、相手が信用できるかどうかに関わらず信頼のおける形で取引を成立させることができるのです。
アトミックスワップの仕組み

AさんとBさんが仮想通貨を交換し合いたいとします。
Aさんは、まず暗号化されたマルチシグアドレスに相手に渡す分を送ります。
Bさんも、暗号化されたマルチシグアドレスに相手に渡す分を送ります。
次に、AさんとBさんは互いの秘密鍵を交換し、自分に届いていた通貨を受け取ります。
もしもどちらかが悪意によって秘密鍵を知らせなかった場合、取引は成立せずに通貨は自分のところへ返金される仕組みになっています。
簡単に、しかも安全に異なる通貨同士を交換することができる方法なのです。
アトミックスワップを利用するメリット・デメリット
アトミックスワップの特徴を、メリットとデメリットの両面から整理してみます。
アトミックスワップのメリット
- 安全である
- 取引所を利用する必要がない
安全に、手数料がかかる取引所を経由せずに取引を完了できるという利点があります。
アトミックスワップのデメリット
- 対応している通貨間のみに限られる
- 取引手数料がかかる
よってアトミックスワップが可能な通貨は限定されています。
またブロックチェーン上での取引であるため、取引手数料も無料ではありません。
すでにアトミックスワップの実験が成功している仮想通貨
2018年2月15日現在、アトミックスワップによる送金実験が成功している仮想通貨ペアの一部です。
同じブロックチェーン技術から派生した通貨はアトミックスワップの実装が容易であるため、紹介するペア以外にも今後アトミックスワップが可能となる仮想通貨ペアはどんどん増えると予想されます。
- ビットコインとライトコイン
- ビットコインとイーサリアム
- ビットコインとモナコイン
- ビットコインとヴァージ
- ライトコインとディークレッド
- モナコインとディークレッド
- ビットコインキャッシュとコモド
どれだけ使い勝手の良い内容になるかどうかが、優良な仮想通貨の判断基準として見られていることが分かります。
ちなみにモナコインのアトミックスワップ技術は、有志のボランティアである日本人技術者によって開発されています。
今後、アトミックスワップは取引の利便性を高め、安全に取引を完了させるためにより需要が高まる技術です。
通貨間での成功例が増えるにつれ、この機能を実装させた仮想通貨への期待値が高まることが見込まれます。
近い将来、実際の商品購入などに仮想通貨が使われることが身近になっている時代で、取引所を介さない取引が主流になっているかもしれません。